2008年03月20日
卒団式
3月16日
長野ボーイズ第四期生卒団式
ついにこの日が来てしまいました・・・
楽しい仲間と過ごす日々が
ずぅ~っと続くような気がしてたけど
そんなワケないですよね・・・
午前中はホームグラウンド(勝手に!)の青垣で
1・2年生と6年生も参加して紅白戦
紅白戦ができるなんて夢のよう
子供達も成長しましたが
「長野ボーイズ」も成長しました!
その時の様子は→紅白戦(代表奥様のブログ)
6年生を見るとボーイズに入った頃の事を思い出します・・・
ウチの息子が入学したN大中学校には野球部がありませんでした
高校には野球部があり立派な監督さんもいらっしゃるのに・・・
(理由は人数が少ない事と練習する場所がない事だそうです)
「あ~、このまま野球やらずに三年間終わってしまうのかなぁ~」
ちょっと絶望的になっていた時
小学校時代、市内の少年野球ではかなり有名(人気?)だった
す~さんと同じクラスになり参観日にママと話す機会がありました
「S君(その頃は恐れ多くてちゃんと名前で呼んでました
)は
野球どうしているの?」
「長野ボーイズってところに入ってやってるよ」
「ウチはここに野球部ないからどうしようかと思って
」
「ねぇ、ボーイズにこない?人数少なくて・・・
」
・・・・という事で早速見学に行ったのですが
そこには「運命の出会い」が待っていたのでありました
「あれ?どこか見た事ある人・・・」
なんと、代表は娘の幼稚園時代同級生だった子のおとうさん
そして、一度会ったら忘れられない奥様・・・
(実際、十年近く会ってないのにすぐわかりましたから!
)
更に当時の監督は私の高校時代の先輩でした
昔話にも花が咲き
「もうボーイズに入るしかないネ!」と言われ
息子よりも母がノリノリで即入部決定!
しかし、同じ学年の子達は少年野球時代はバリバリレギュラー
ウチの息子はスタメンとはいえ二軍・・・
みんなは体験入部からずっと野球をやってる
ウチはもう何ヶ月もやってない・・・
そんなレベルが違う中に入って
人数が少ないというだけで試合にも参加
ワケもわからず軟式グローブを持って試合にも出てた・・・

【指導者も入れてこれだけの人数でした
】
でも、ウチの息子は楽しくて楽しくて毎週行きました
監督やコーチが熱心に丁寧に教えてくださり
人数が少ない分、思う存分できたのが良かったのかもしれませんが
何よりみんなが良い子達ばかりで
決して上手とは言えない後から入ったウチの息子を
自然に仲間として受け入れてくれたのが一番だったのかな?
Mコーチにいただいた言葉のとおり
本当にこんなに上手くなるとは思いませんでした

(まだまだレベルは低いですけどネ
)
熱血指導陣と素晴らしい仲間に感謝!
午後は会場を「おふくろ亭」に移して卒団式
その時の様子は代表奥様のブログで・・・
→卒団式
子供達の挨拶、保護者の挨拶にはホロリとしました
「高校へ行って絶対レギュラー取るから応援してください!」
「ボーイズで教わった事を忘れずに頑張ります」
「初めから強いんじゃないから1・2年生も頑張れ!」
そして、私は保護者の
「(ボーイズを選んだ)決断は間違ってなかった」
「ここに入らなかったらたら、こんな楽しい思い出はなかった」
という言葉が印象に残りました
そうなんですよね
我がチームは「勝ち負け」の成績より
「野球を楽しむ」「仲間(チームワーク)を大切にする」チームでした
(勿論、保護者も
)

【ハイタッチで迎える・・・ゼット杯ではこんな感動シーンがありました!】
(「あの時」を知ってる人が見ればわかりますよね・・・
)
楽しかった!
いい仲間だった!
また、絶対会いましょう!
子供達がハタチになった時
一緒に大宴会やりましょう!
素晴らしい仲間に心から感謝
楽しい思い出ありがとう!!

【最後に卒団記念品の横断幕の前で・・・】
長野ボーイズ第四期生卒団式
ついにこの日が来てしまいました・・・

楽しい仲間と過ごす日々が
ずぅ~っと続くような気がしてたけど
そんなワケないですよね・・・

午前中はホームグラウンド(勝手に!)の青垣で
1・2年生と6年生も参加して紅白戦
紅白戦ができるなんて夢のよう

子供達も成長しましたが
「長野ボーイズ」も成長しました!

その時の様子は→紅白戦(代表奥様のブログ)
6年生を見るとボーイズに入った頃の事を思い出します・・・
ウチの息子が入学したN大中学校には野球部がありませんでした

高校には野球部があり立派な監督さんもいらっしゃるのに・・・
(理由は人数が少ない事と練習する場所がない事だそうです)
「あ~、このまま野球やらずに三年間終わってしまうのかなぁ~」
ちょっと絶望的になっていた時
小学校時代、市内の少年野球ではかなり有名(人気?)だった
す~さんと同じクラスになり参観日にママと話す機会がありました
「S君(その頃は恐れ多くてちゃんと名前で呼んでました

野球どうしているの?」
「長野ボーイズってところに入ってやってるよ」
「ウチはここに野球部ないからどうしようかと思って

「ねぇ、ボーイズにこない?人数少なくて・・・

・・・・という事で早速見学に行ったのですが
そこには「運命の出会い」が待っていたのでありました

「あれ?どこか見た事ある人・・・」
なんと、代表は娘の幼稚園時代同級生だった子のおとうさん
そして、一度会ったら忘れられない奥様・・・
(実際、十年近く会ってないのにすぐわかりましたから!

更に当時の監督は私の高校時代の先輩でした

昔話にも花が咲き
「もうボーイズに入るしかないネ!」と言われ
息子よりも母がノリノリで即入部決定!
しかし、同じ学年の子達は少年野球時代はバリバリレギュラー
ウチの息子はスタメンとはいえ二軍・・・

みんなは体験入部からずっと野球をやってる
ウチはもう何ヶ月もやってない・・・

そんなレベルが違う中に入って
人数が少ないというだけで試合にも参加
ワケもわからず軟式グローブを持って試合にも出てた・・・

【指導者も入れてこれだけの人数でした

でも、ウチの息子は楽しくて楽しくて毎週行きました
監督やコーチが熱心に丁寧に教えてくださり
人数が少ない分、思う存分できたのが良かったのかもしれませんが
何よりみんなが良い子達ばかりで
決して上手とは言えない後から入ったウチの息子を
自然に仲間として受け入れてくれたのが一番だったのかな?
Mコーチにいただいた言葉のとおり
本当にこんなに上手くなるとは思いませんでした


(まだまだレベルは低いですけどネ

熱血指導陣と素晴らしい仲間に感謝!
午後は会場を「おふくろ亭」に移して卒団式
その時の様子は代表奥様のブログで・・・
→卒団式
子供達の挨拶、保護者の挨拶にはホロリとしました

「高校へ行って絶対レギュラー取るから応援してください!」
「ボーイズで教わった事を忘れずに頑張ります」
「初めから強いんじゃないから1・2年生も頑張れ!」
そして、私は保護者の
「(ボーイズを選んだ)決断は間違ってなかった」
「ここに入らなかったらたら、こんな楽しい思い出はなかった」
という言葉が印象に残りました
そうなんですよね

我がチームは「勝ち負け」の成績より
「野球を楽しむ」「仲間(チームワーク)を大切にする」チームでした
(勿論、保護者も

【ハイタッチで迎える・・・ゼット杯ではこんな感動シーンがありました!】
(「あの時」を知ってる人が見ればわかりますよね・・・

楽しかった!
いい仲間だった!
また、絶対会いましょう!
子供達がハタチになった時
一緒に大宴会やりましょう!
素晴らしい仲間に心から感謝

楽しい思い出ありがとう!!

【最後に卒団記念品の横断幕の前で・・・】
Posted by dona at 00:12│Comments(2)
│ボーイズ
この記事へのコメント
ハイタッチの場面はサイコーでしたね。又泣かせるおつもりですか? 応援団長(ご子息もサイコー)でしたけど長兄の(応援団長)画像がないですね。
バッチコーイ
バッチコーイ
Posted by 花粉 at 2008年03月29日 22:00
☆花粉さん
遅くなってすみません・・・
コメントありがとうございました。
ホントに良いチーム、良い仲間でしたね!
みんな高校が違ってしまうのがもったいないくらい!!
でも、いろいろな高校の応援ができる楽しみが増えたってことで・・・(^ ^)
応援団長は画像より「ナマ」でお楽しみください・・・
また、皆さんが活躍する時がきましたら送り込みます (^皿^)v
遅くなってすみません・・・
コメントありがとうございました。
ホントに良いチーム、良い仲間でしたね!
みんな高校が違ってしまうのがもったいないくらい!!
でも、いろいろな高校の応援ができる楽しみが増えたってことで・・・(^ ^)
応援団長は画像より「ナマ」でお楽しみください・・・
また、皆さんが活躍する時がきましたら送り込みます (^皿^)v
Posted by dona at 2008年04月30日 10:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。