2008年03月20日
卒団式
3月16日
長野ボーイズ第四期生卒団式
ついにこの日が来てしまいました・・・
楽しい仲間と過ごす日々が
ずぅ~っと続くような気がしてたけど
そんなワケないですよね・・・
午前中はホームグラウンド(勝手に!)の青垣で
1・2年生と6年生も参加して紅白戦
紅白戦ができるなんて夢のよう
子供達も成長しましたが
「長野ボーイズ」も成長しました!
その時の様子は→紅白戦(代表奥様のブログ)
6年生を見るとボーイズに入った頃の事を思い出します・・・
ウチの息子が入学したN大中学校には野球部がありませんでした
高校には野球部があり立派な監督さんもいらっしゃるのに・・・
(理由は人数が少ない事と練習する場所がない事だそうです)
「あ~、このまま野球やらずに三年間終わってしまうのかなぁ~」
ちょっと絶望的になっていた時
小学校時代、市内の少年野球ではかなり有名(人気?)だった
す~さんと同じクラスになり参観日にママと話す機会がありました
「S君(その頃は恐れ多くてちゃんと名前で呼んでました
)は
野球どうしているの?」
「長野ボーイズってところに入ってやってるよ」
「ウチはここに野球部ないからどうしようかと思って
」
「ねぇ、ボーイズにこない?人数少なくて・・・
」
・・・・という事で早速見学に行ったのですが
そこには「運命の出会い」が待っていたのでありました
「あれ?どこか見た事ある人・・・」
なんと、代表は娘の幼稚園時代同級生だった子のおとうさん
そして、一度会ったら忘れられない奥様・・・
(実際、十年近く会ってないのにすぐわかりましたから!
)
更に当時の監督は私の高校時代の先輩でした
昔話にも花が咲き
「もうボーイズに入るしかないネ!」と言われ
息子よりも母がノリノリで即入部決定!
しかし、同じ学年の子達は少年野球時代はバリバリレギュラー
ウチの息子はスタメンとはいえ二軍・・・
みんなは体験入部からずっと野球をやってる
ウチはもう何ヶ月もやってない・・・
そんなレベルが違う中に入って
人数が少ないというだけで試合にも参加
ワケもわからず軟式グローブを持って試合にも出てた・・・

【指導者も入れてこれだけの人数でした
】
でも、ウチの息子は楽しくて楽しくて毎週行きました
監督やコーチが熱心に丁寧に教えてくださり
人数が少ない分、思う存分できたのが良かったのかもしれませんが
何よりみんなが良い子達ばかりで
決して上手とは言えない後から入ったウチの息子を
自然に仲間として受け入れてくれたのが一番だったのかな?
Mコーチにいただいた言葉のとおり
本当にこんなに上手くなるとは思いませんでした

(まだまだレベルは低いですけどネ
)
熱血指導陣と素晴らしい仲間に感謝!
午後は会場を「おふくろ亭」に移して卒団式
その時の様子は代表奥様のブログで・・・
→卒団式
子供達の挨拶、保護者の挨拶にはホロリとしました
「高校へ行って絶対レギュラー取るから応援してください!」
「ボーイズで教わった事を忘れずに頑張ります」
「初めから強いんじゃないから1・2年生も頑張れ!」
そして、私は保護者の
「(ボーイズを選んだ)決断は間違ってなかった」
「ここに入らなかったらたら、こんな楽しい思い出はなかった」
という言葉が印象に残りました
そうなんですよね
我がチームは「勝ち負け」の成績より
「野球を楽しむ」「仲間(チームワーク)を大切にする」チームでした
(勿論、保護者も
)

【ハイタッチで迎える・・・ゼット杯ではこんな感動シーンがありました!】
(「あの時」を知ってる人が見ればわかりますよね・・・
)
楽しかった!
いい仲間だった!
また、絶対会いましょう!
子供達がハタチになった時
一緒に大宴会やりましょう!
素晴らしい仲間に心から感謝
楽しい思い出ありがとう!!

【最後に卒団記念品の横断幕の前で・・・】
長野ボーイズ第四期生卒団式
ついにこの日が来てしまいました・・・

楽しい仲間と過ごす日々が
ずぅ~っと続くような気がしてたけど
そんなワケないですよね・・・

午前中はホームグラウンド(勝手に!)の青垣で
1・2年生と6年生も参加して紅白戦
紅白戦ができるなんて夢のよう

子供達も成長しましたが
「長野ボーイズ」も成長しました!

その時の様子は→紅白戦(代表奥様のブログ)
6年生を見るとボーイズに入った頃の事を思い出します・・・
ウチの息子が入学したN大中学校には野球部がありませんでした

高校には野球部があり立派な監督さんもいらっしゃるのに・・・
(理由は人数が少ない事と練習する場所がない事だそうです)
「あ~、このまま野球やらずに三年間終わってしまうのかなぁ~」
ちょっと絶望的になっていた時
小学校時代、市内の少年野球ではかなり有名(人気?)だった
す~さんと同じクラスになり参観日にママと話す機会がありました
「S君(その頃は恐れ多くてちゃんと名前で呼んでました

野球どうしているの?」
「長野ボーイズってところに入ってやってるよ」
「ウチはここに野球部ないからどうしようかと思って

「ねぇ、ボーイズにこない?人数少なくて・・・

・・・・という事で早速見学に行ったのですが
そこには「運命の出会い」が待っていたのでありました

「あれ?どこか見た事ある人・・・」
なんと、代表は娘の幼稚園時代同級生だった子のおとうさん
そして、一度会ったら忘れられない奥様・・・
(実際、十年近く会ってないのにすぐわかりましたから!

更に当時の監督は私の高校時代の先輩でした

昔話にも花が咲き
「もうボーイズに入るしかないネ!」と言われ
息子よりも母がノリノリで即入部決定!
しかし、同じ学年の子達は少年野球時代はバリバリレギュラー
ウチの息子はスタメンとはいえ二軍・・・

みんなは体験入部からずっと野球をやってる
ウチはもう何ヶ月もやってない・・・

そんなレベルが違う中に入って
人数が少ないというだけで試合にも参加
ワケもわからず軟式グローブを持って試合にも出てた・・・

【指導者も入れてこれだけの人数でした

でも、ウチの息子は楽しくて楽しくて毎週行きました
監督やコーチが熱心に丁寧に教えてくださり
人数が少ない分、思う存分できたのが良かったのかもしれませんが
何よりみんなが良い子達ばかりで
決して上手とは言えない後から入ったウチの息子を
自然に仲間として受け入れてくれたのが一番だったのかな?
Mコーチにいただいた言葉のとおり
本当にこんなに上手くなるとは思いませんでした


(まだまだレベルは低いですけどネ

熱血指導陣と素晴らしい仲間に感謝!
午後は会場を「おふくろ亭」に移して卒団式
その時の様子は代表奥様のブログで・・・
→卒団式
子供達の挨拶、保護者の挨拶にはホロリとしました

「高校へ行って絶対レギュラー取るから応援してください!」
「ボーイズで教わった事を忘れずに頑張ります」
「初めから強いんじゃないから1・2年生も頑張れ!」
そして、私は保護者の
「(ボーイズを選んだ)決断は間違ってなかった」
「ここに入らなかったらたら、こんな楽しい思い出はなかった」
という言葉が印象に残りました
そうなんですよね

我がチームは「勝ち負け」の成績より
「野球を楽しむ」「仲間(チームワーク)を大切にする」チームでした
(勿論、保護者も

【ハイタッチで迎える・・・ゼット杯ではこんな感動シーンがありました!】
(「あの時」を知ってる人が見ればわかりますよね・・・

楽しかった!
いい仲間だった!
また、絶対会いましょう!
子供達がハタチになった時
一緒に大宴会やりましょう!
素晴らしい仲間に心から感謝

楽しい思い出ありがとう!!

【最後に卒団記念品の横断幕の前で・・・】
2008年03月17日
楽しい試合
久しぶりに更新します・・・

公式戦を引退した3年生は
受験勉強(?)の間に時々練習参加
そして、いろいろとお世話になった北杜ボーイズさんと
練習試合もさせていただきました
高校野球への意気込みと
勝ち負けにこだわらない気楽さからか
のびのびと活き活きと試合をする3年生
見ている親たちも楽しませてもらいました
11月に行かせていただいた時は紅葉がきれいでした

【山梨・日本航空学園グラウンド】


【グラウンドへ行く急な階段にはびっくりしました
】

【どんなに寒くてもいつも半袖のシュンちゃん】

【
電線にオヤジが○羽とまってる?
】

【全員で記念撮影中】
この日は一点差で負けてしまいましたが
バックネット裏で大爆笑が起こるほど楽しい試合でした
(別にふざけた試合ではなかったのですが・・・)
そして、最後の最後、3月9日には
「卒団記念試合」ということで
既に進路が決まっている3年生で山梨までお邪魔しました

【お天気も良く山がきれいでした
】

【長野ボーイズの3年生も大好きな北杜の監督さん
】
この日のみんなは進路も決まり気が楽になったのか
打つヮ打つヮ・・・
黒ちゃんは4打席4安打!
北杜の監督さんにも「覚えておくゾ!」と言われてました
投手陣もユウちゃん→マー君→シオちゃんと豪華リレー
3年生が自分達で考えたオーダーなのですが
シオちゃんが出てきた時は
「みんなトリのとり方知ってるヮ~!」って言ってたのに・・・
11対3と大差に気を良くしたのか9回には
更にサプライズな投手を送り込んできた
(中学時代は投手した事ないとか・・・)
バックネット裏からは「えぇ~~っ!?」の大合唱
一人で4失点とハラハラしましたが
何とか押さえて試合終了
またまた楽しい試合でした
試合の後は北杜ボーイズの保護者のみなさんが作って下さった
豚汁をお腹いっぱいいただいて山梨を後にしました

【お礼の挨拶をする三年生】
このメンバーでもう試合する事はないのかと思うと
ちょっと寂しくなりました・・・
でも、既に進学が決まっている高校は7校
どこも甲子園を狙える高校です
みんなそれぞれの高校で頑張って
誰でもいいから甲子園へ行ってもらいたい・・・
逆に楽しみが7倍になったからいいかぁ


3年生だけ2台の車に分乗し
最後の遠征の車の中は大盛り上がりだったそうで・・・
楽しい思い出が増えました



公式戦を引退した3年生は
受験勉強(?)の間に時々練習参加
そして、いろいろとお世話になった北杜ボーイズさんと
練習試合もさせていただきました
高校野球への意気込みと
勝ち負けにこだわらない気楽さからか
のびのびと活き活きと試合をする3年生
見ている親たちも楽しませてもらいました

11月に行かせていただいた時は紅葉がきれいでした

【山梨・日本航空学園グラウンド】
【グラウンドへ行く急な階段にはびっくりしました

【どんなに寒くてもいつも半袖のシュンちゃん】
【


【全員で記念撮影中】
この日は一点差で負けてしまいましたが
バックネット裏で大爆笑が起こるほど楽しい試合でした

(別にふざけた試合ではなかったのですが・・・)
そして、最後の最後、3月9日には
「卒団記念試合」ということで
既に進路が決まっている3年生で山梨までお邪魔しました

【お天気も良く山がきれいでした

【長野ボーイズの3年生も大好きな北杜の監督さん

この日のみんなは進路も決まり気が楽になったのか
打つヮ打つヮ・・・

黒ちゃんは4打席4安打!

北杜の監督さんにも「覚えておくゾ!」と言われてました

投手陣もユウちゃん→マー君→シオちゃんと豪華リレー
3年生が自分達で考えたオーダーなのですが
シオちゃんが出てきた時は
「みんなトリのとり方知ってるヮ~!」って言ってたのに・・・
11対3と大差に気を良くしたのか9回には
更にサプライズな投手を送り込んできた

(中学時代は投手した事ないとか・・・)
バックネット裏からは「えぇ~~っ!?」の大合唱
一人で4失点とハラハラしましたが
何とか押さえて試合終了
またまた楽しい試合でした

試合の後は北杜ボーイズの保護者のみなさんが作って下さった
豚汁をお腹いっぱいいただいて山梨を後にしました
【お礼の挨拶をする三年生】
このメンバーでもう試合する事はないのかと思うと
ちょっと寂しくなりました・・・

でも、既に進学が決まっている高校は7校

どこも甲子園を狙える高校です
みんなそれぞれの高校で頑張って
誰でもいいから甲子園へ行ってもらいたい・・・
逆に楽しみが7倍になったからいいかぁ



3年生だけ2台の車に分乗し
最後の遠征の車の中は大盛り上がりだったそうで・・・
楽しい思い出が増えました

